医者に殺されない47の心得
◆青春
青春とは
人生のある時期のことではなく、
心のありようをいう。
強い意志、
豊かな想像力、
燃え上がる情熱、
ひるまない勇気、
あくなき冒険心。
そういうありようが
青春なのだ。
年を重ねただけで、
人は老いない。
夢を失ったとき、
初めて老いる。
歳月は皮膚のシワを増すが、
情熱を失ったとき、
精神はしなびる
by サミエル・ウルマン
◆超長寿国日本の現実とは…平均10年間も介護なしでは暮らせない
2010年の日本の健康寿命は、
男性70.42歳、女性73.62歳。
平均寿命は
男性79.55歳、女性86.3歳。
つまり、
日本人はお迎えがくる前に
平均10年前後も
「健康ではなく、
介護なしでは暮らせない」
毎日を過ごしている。
◆入院が長いとボケる
高齢者の平均入院日数は、
デンマークの場合32日、
それに対して日本では
高齢入院者の半数近くが、
6ヶ月以上入院している。
高齢の患者は、
入院するとベッドに寝てばかりいるため
筋肉が衰え、すぐに頭がボケてしまう。
寝たきりや認知症をつくる
大きな原因になっている。
「病気の80%は医者にかかる必要がない。
かかったほうがいいのが10%強、
かかったために悪い結果になったのが10%弱」
という言葉がある。
◆医者がストライキをすると死亡率が減る!
冗談のような、本当の話である。
1976年、南米のコロンビアで医者が52日間ストをやり、
救急医療以外の診療活動がすべてストップした。
その奇妙な副作用として新聞が報じたのは
「死亡率が35%も下がった」というニュース。
同じ年に米ロサンゼルスでも医者のストライキがあり
17の主要病院で、手術の件数がふだんより60%も減った。
すると全体の死亡率は18%低下。
ストが終わって診療が再開されると、
死亡率はスト前の水準に戻った。
さらに、イスラエルでも、
1973年に医者のストが決行された。
診察する患者の数が
1日6万5千人から7千人に激減。
するとどうなったか。
「死亡率が半減した」
これらのエビデンスから言えるのは…
人がいかに、行く必要もないのに医者にかかって、
命を縮めているかである。
◆「歩けなくなる」ことは、「脳がよく働かなくなる」ことでもある
◆よく歩く人ほどボケにくい
人生を元気に全うする秘訣は
「体を動かし続け、使い続ける」
ことである。
筋肉は、よく使っていると高齢になっても
日々太くなり、強さが増す。
脳の神経細胞も、よく考え、
感じ続ける限り、
100歳になっても日々活発に活動し続ける。
逆に、使わないと、筋肉はすぐにやせ衰える。
まったく使わないと筋肉は1日3%以上も低下し続け、
高齢の場合は、1ヶ月寝たきりでいると、
ほとんどの人が歩けなくなる。
◆急にやせると、がんが増殖する
食事療法というものは、
たいてい「摂取カロリーを減らす」
「肉を食べない」「玄米と野菜しか食べない」など、
ないない尽くしで、
一気にやせてしまう。
すると、体の抵抗力が落ちて、
がん細胞が信じられない増殖の仕方をして
亡くなってしまう。
◆点滴をしないで、枯れ木のようになって死んでいくのがいちばんラク
患者のためを思ってつくりだした方法が、
問題のタネになることがある。
たとえば、
鼻から食道、胃に至る管で栄養を流し込む「鼻腔チューブ」、
お腹に穴をあけて胃に直接チューブを差し込み、
養分や水分を送り込む「胃ろう」など…
◆高齢者のほとんどは、クスリを中止すると体調がよくなる
4種類以上のクスリを飲んでいる人は、
医学知識の及ばない危険な状態にいる。
◆クスリは毒物、すべてに副作用のリスクがある
少量、短期の服用なら、
肝臓や腎臓が薬毒を処理してくれることが多い。
しかし習慣化すると、
副作用が確実に現れる。
薬が毒物である以上、
いつ副作用となって現れるかは
まったく予測がつかない。
◆日本人のがん死亡の3.2%は医療被ばくが原因
世界15カ国で、
日本が最もCT検査回数が多い。
「発がんへの影響は英国の5倍」
と医療被ばく大国である。
◆「がん健診をやめた村」で、がんの死亡率が激減した!
1989年に「がん健診をやめた村」、
信州の泰阜村(やすおかむら)で
明らかにがん死が減った。
胃がんなどの集団健診をやめたら、
その前の6年間は、胃がんの死亡率が
村民死亡者の6%、89年からの6年間は2.2%と
半分以下に激減した。
◆大人がかかる病気はたいてい「老化現象」で、
医者にかかったり、薬を飲んだりして治せない
◆日本の医者は病人をできるだけ増やして、
病院に通わせないとやっていけない
◆医者はヤクザや強盗よりタチが悪い
ヤクザはしろうと衆を殺したり、
指を詰めさせたりすることはない。
強盗だって、たいていはおカネをとるだけ。
しかし医者は、患者を脅かして
おカネを払ってももらった上に、
しょちゅう体を不自由にさせたり、
死なせたりする。
◆血圧やコレステロールを薬で下げると、
早死にするリスクが高くなる
◆日本人は世界一の医者好き国民である
◆なぜ、あやしい治療が効いたように思うのか?
- 顕微鏡で調べてもがんの誤診率は非常に高く、海外では「良性腫瘍」とされるのを日本では「がん」と呼んでいるものが多い。
- 放射線や抗がん剤も使っていることが多く、そもそも何が効いたのかわからない。
- 調子がよくなったのは、それまでの治療法をやめたおかげかもしれない。
◆検診がヤブヘビになる5つの理由(ワケ)
- 日本は医者にがんと診断されやすい
- 検診時のCTががんを誘発する
- 本物のがんならすでに転移している
- PET検査は被ばく量が多い
- 精密に検査するほど「がんもどき」を発見してしまう
※ヤブヘビとは?
必要もないのにヤブをつつくから、
ひそんでいたヘビが出てくる…
余計なことをして、
自ら災いを招くことを「ヤブヘビ」と言う。
◆医者の余命判断があてにならない3つの理由(ワケ)
- がんの成長速度が人によってまったく違う
- がん病巣が人の命を奪うまでに育つには、意外と時間がかかる
- がんが大きくなるにつれて、成長スピードがスローダウンすることが多い
普通に病院に歩いて行けたのに、
「余命3ヶ月」とか「余命半年」と言うような医者に、
命をあずけてはいけない。
◆元気に長生きする4つの習慣!
- 救急のとき以外は病院には行かない
これだけで、検査のために放射線を浴びたり、無意味な手術や薬害で苦しんだりして亡くなるリスクがぐんと減る。 - リビングウィル(終末期の医療・ケアについての意識表示書)を書き残す
自分が倒れたときの延命治療についての希望を明記し、家族に渡す。 - 転倒を防ぐ
年をとると体のバランスをとりににくなり、カーペットの段差にもつまずいて転倒骨折しやすい。そのまま寝付いて、一気にボケることがよくある。 - ボケを防ぐ
家族を不幸にしないためにも、手足をよく動かしてボケを遠ざける。
◆大病院に行ってはいけない3つの理由(ワケ)!
病院には近づかないほうがいいとはいえ、
駆け込まなければならないこともある。
そういうとき、
どんな病院を選んだらいいか。
大学病院、日赤、国立がん研究センターなど、
いつも病院ランキンの上位にいる、
大きい病院。
これは、おすすめできない!
なぜか?
- 患者の数が多い有名な病院になるほど、ひとりひとりの患者に対して、扱いがとうしてもぞんざいになるし、流れ作業的になる。
- 大きい病院ほど実験的なことに力を注ぐようになっている。
- 病院のランクが高いほど、メンツにかけて病気を見逃すわけにいかない。
すると患者は、どういう目にあうか。
行ったら最後、徹底的に検査される。
検索項目の多くに「基準値」があり、
健常人でも5%が「基準値外」になる設定である。
すると10項目検査すると、
少なくとも1項目が「基準値外」と
診断される人が40%も生じる。
30項目検査したら、
少なくとも1項目が「基準値外」
と診断される人は78%になる。
約8割が「病気」か「異常」になってしまう。
そしてとことん治療される。
最高の治療を受けるつもりで行って、
過剰医療の標的になってしまう。
皮肉なことに、
社会的なステータスが高い人のほうがむしろ、
「任せておけば、うまいことやってくれるだろう」
と専門家を信じきって、犠牲になりやすい。
じゃ、医者はどうやって選べばよいのか?
次に掲げる
「医者を選ぶときの心得10カ条」
を参考にしてほしい。
- 大きな図書館やインターネットで自分なりに幅広く情報を集める
- 患者としての直感を大事にする
- 挨拶しない医者、患者の顔を見ない医者、患者を見下す医者はやめる
- 医者の説明をうのみにしない
- 医者の誘導に気をつける
- 薬の副作用、手術の後遺症、生存率をしっかりと聞く
- 質問をうるさがる医者は見限る
- いきなり5種類以上の薬を出す医者は、要注意
- セカンドオピニオン、場合によりサードオピニオンを求める
- 検査データやレントゲン写真は患者のものだから、臆することなく借り出す
病院は、うかうかしていると命をとられる。
決して「お任せ」にしないこと!
◆コーヒーは、がん、糖尿病、脳卒中、ボケ、胆石、シワ…を遠ざける!
かつてコーヒーは
「胃を荒らす」「がんになる」「シミを増やす」など、
言われて放題だった。
しかし、コーヒーは頭痛、胃痛をなだめ、
眠気をはらう煎じ薬として世界に広まった飲み物である。
最近、世界各国の大規模な調査で、
画期的な健康効果が発表された。
日本の国立がん研究センターの研究班は、
40~69歳までの男女9万人を10年間追跡調査して
「1日に5杯以上コーヒーを飲む人の肝臓がんの
発症率は、飲まない人の4分の1」
と発表。
コーヒーの抗酸化・抗炎症成分が
C型肝炎の進行を抑え、
肝臓がんへの進行をくい止めるのではないかと
推測されている。
日本女性のがんの中で死亡率が
最も高い大腸がんについても、
岐阜大学グループが1992年から8年間、
35歳以上の地域住民3万人の追跡調査を行った。
そして、
「コーヒーを飲まない人を1とすると、
毎日1杯以上飲む人は男性で0.81、
女性は0.43と、女性では大腸がん発症率が
半分以下に抑えられた」
と発表した。
このほか、米国立衛生研究所、
オランダの研究グループ、お茶の水女子大学、
フィンランドとスウェーデンの合同チームなどの
調査結果でコーヒーのさまざま効用が発表されている。
これらのデータを見る限り、
コーヒーは健康、美容、長寿の守り神と言える。
◆「高血圧に塩はダメ」のウソ!
日本では減塩のすすめが定着しているが、
世界のデータを見ると、
むしろ塩が足りない人のほうが病気になりやすく、
短命である。
「日本人は塩を摂りすぎている、
減塩すれば万病を予防できる」、
という説が国内では、半世紀以上、
常識になっている。
「ほとんどの日本人は
必要量をはるかに超える食塩を摂取しており…」と、
何が何でも減塩させようとしている。
しかし海外では、
正反対のデータが出ている。
アメリカ心臓学会から、
高血圧学会の最高賞と言われるチバ賞を
受賞された故・青木久三博士は
「ビタミンの欠乏は特定の病気を
引き起こすだけだが、
塩の欠乏は命を奪う。
日本人の高血圧症の98%以上は、
塩は関係ない。
腎臓やホルモン、血管や血液の問題だ。
大多数の日本人にとって減塩は意味がなく、
危険のほうが大きい」
と警告した。
確かに塩の成分、ナトリウムは、
脳からの命令を神経細胞に伝えるなど、
命の維持に深くかかわっている。
血中ナトリウム濃度が下がりすぎると、
意識混濁、吐き気、血圧降下、失神などの
深刻な症状を招き、
最悪の場合は死に至る。
精製塩を
「ミネラルを含まない塩で、
これはもう、塩とは言えない。
体に悪い」
とこきおろす人が多い。
そして自然塩を手放しで礼賛する。
日本では1971年にイオン交換膜法
という技術が確立され、
全国から昔ながらの塩田が消えた。
そして海水から塩を作る際に、
海水中のPCBやダイオキシンなどの危険な物質を完全に
取り除いた塩を、国民に供給するようになった。
塩化ナトリウム99.5%以上の、
非常に純度の高い状態に精製した塩である。
見方を変えれば、
自然塩は「不純な塩」という言い方もできる。
砂糖、米、パンにも言えることだが、
白く精製した食品を毒物のようにバッシングし、
黒糖や玄米や黒パンを手放しでほめたたえる、
というのは非科学的である。
どちらにも長所と短所がある。
好きなものをバランスよく食べればよい。
◆「コラーゲン・グルコサミン」サプリを飲んでも必要な部位に直接届くわけではない!
コラーゲン、グルコサミンなど美肌・美白、
運動能力向上、関節痛緩和を訴求するサプリが
人気を誇っている。
しかし、口から摂ったコラーゲンが肌を
直接ぷるぷるさせるわけではなく、
グルコサミンがひざに届くわけではない。
なぜコラーゲンもグルコサミンも、
目指す部位に直接届いてくれないのか。
それは、食べたものはすべていったん
腸の中でバラバラに分解されたり血液に入ったりして、
アミノ酸や糖の形で利用されるからである。
コラーゲンはタンパク質の一種、
グルコサミンは糖の一種である。
だから、サプリでコラーゲンやグルコサミンを
摂るということは、タンパク質や糖を摂るのと
同じことになる。
体内に吸収されたアミノ酸の一部は
コラーゲンやグルコサミンに合成される。
しかし、コラーゲンは肌だけに利用されるのではなく、
全身のあらゆる組織に存在して体や皮膚や臓器の
形を支える構造材の役目をする。
年をとると、そのコラーゲン合成能力が低下して、
目に見える変化としては肌のハリが失われたり、
保水性が落ちてシワができやすくなる。
グルコサミンも全身の軟骨や結合組織の
あちこちにあり、軟骨細胞を形づくるために、
最も大切な栄養素のひとつである。
そしてやはり、加齢とともに合成能力が落ちるし、
軟膏のクッションはすり減ると増えないので、
ひざの痛みなどが出てくる。
できるだけコラーゲンやグルコサミンの合成能力を保つには、
サプリに頼るのではなく、
栄養バランスのよい食事、ほどよい運動、
早寝早起きを心がけて、新陳代謝をよくすることである。
◆タマゴと牛乳は完璧な天然サプリ!
人類は大昔から鳥のタマゴを食べ、
ヤギや牛の乳を飲んで貴重な栄養源にしてきた。
タマゴ10個入りパック、牛乳1リットルとも、
200円前後で買える。
この安さで、
20種類以上のアミノ酸をすべて含む、
滋養豊富な完全食品。
ほとんど添加物もなく、生でも、加熱しても、
簡単においしく食べられる。
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり下痢をする
「乳糖不耐性」の人は、
ヨーグルトやチーズを食べるとよい。
タマゴは、半熟状態で消化がとてもよく、
離乳食や病人食にも最適。
ビタミンC以外の主要な栄養素をすべて含み、
必須アミノ酸の組成も完璧。
卵黃には脳・神経組織をつくるために
不可欠なレシチンも豊富に含まれている。
牛乳も重要な栄養素をバランスよく含み、
必須アミノ酸の組成も理想的。
カルシウムの含有量は、
全食品のトップクラスである。
人間の体の20%はタンパク質で、
それを形成するアミノ酸は20種類。
そのうち、体内で合成することができない
9種類が「必須アミノ酸」で、
1種類でも欠けると、
骨や血液、筋肉などの合成ができなくなって、
栄養障害につながる。
アミノ酸サプリが人気を呼んでいるが、
20種類のアミノ酸ひとつひとつ工業的につくって
配合したものを、おカネを払って摂るなど
愚の骨頂である。
タマゴと牛乳を毎日食べて摂っていれば、
これほど完璧な天然サプリはない。
100歳になっても自立できる人に共通する、
食生活の特徴…
それは「タンパク質をしっかり摂っている」
ということ。
体と脳をしっかりと維持していくためには、
生涯、タンパク質と脂肪を十分に摂り続ける
必要がある。
そのベースとして、
毎日「タマゴと牛乳」摂る
習慣がおすすめである。
◆長生きしたければ「体重とコレステロール」を減らすな!
やせると、
血中の脂質であるコレステロールも減る。
コレステロールは細胞膜をつくり、
各種ホルモンのもとになる、
命の維持に欠かせない成分。
そのコレステロールが減ると、
がんだけではなく脳出血、感染症、うつ病
などによる死亡が増える一因になる。
がんで言えば、
コレステロールが減ると細胞膜がもろくなり、
正常細胞の集合体である正常組織も弱くなって、
がん細胞の増大・侵入を許してしまう。
日本人の健康調査のデータを見ると、
メタボにさしかかる程度の小太りのほうが
コレステロールが高く長生きしている。
正常細胞を丈夫にすることが、
がんへの抵抗を高めるからである。
◆病院に行く前に考えるべきこと…
病院によく行く人ほど、
薬や治療で命を縮めやすい。
医者にかかればかかるほど
検査が増えて「異常」が見つかり、
薬を飲んだり手術をするハメになる。
薬のほとんどに病気を治す力はなく、
副作用は大きい。
がんが見つかると、
いきなり胃や子宮を切り取られたり、
死ぬほど苦しい抗がん剤治療をさせられる。
こうして命を縮める。
「信じるものは救われる」
という言葉があるが、
医者を簡単に信じてはいけない!
'隨想의 窓<隨筆>' 카테고리의 다른 글
**타면자건 <唾面自乾> ** (0) | 2020.02.11 |
---|---|
近藤誠 (0) | 2020.01.26 |
元氣に長生きするための47の心得 (0) | 2020.01.24 |
정시유 장로님 (0) | 2019.07.25 |
정시유 장로님 (0) | 2019.07.25 |